共感

 

 f:id:umeeees:20240709145553j:image

f:id:umeeees:20240709154210j:image

視覚と聴覚をフルに使って映像を楽しむ映画館という場所において、嗅覚だけはキャラメルポップコーンに独占されてしまう実情に、なんともやるせない気持ちになってしまう。家で映画を鑑賞できるサブスクとの差別化を図る。という意味でも作品内の薫りまで体現できるシステムの開発こそが、縮小を続ける映画業界の急務ではないだろうか?

 もっと端的に言えばキャラメルの匂いが嫌いな人を映画館は排他的に取り扱っている。


 わずか58分の映画に泣かされてしまった。左から一滴、右からは二滴流れた。涙は目尻から頬を伝って筋を引き、ポタリと落ちた。涙を拭わずに静かに泣いた。左の友人に見られたくないから。本当は鼻も啜りたかった。

 開始5分で既に喉の奥が熱くなってた。クライマックスに三滴泣いた。藤本タツキ、好きだった女の子、又吉直樹。いろんな巡り合わせで膨らみ続けてた期待と関心が弾けた瞬間でもあった。

 ただ、泣いた理由の大部分は今まで他人と比べ続けて俺が生きてきたからだ。小学生の頃から他人と比較して勝手に落ち込んでたから。なんでこうも違うのか?と分析して努力できていた過去があるから。大多数の人がそういった苦く、情けない経験を持っているだろう。俺だけがそんな感情を抱いていたとなるとなおさら情けないから、みんなもそうだったよね?と問い掛けたい自分がいて。


 大それた努力はしていないものの、過去には確かに負けん気があった。努力できていた。

 努力すること。努力し続けること。それは時間を味方に付けるということでもある。又吉直樹に曰く、努力とは「時間というドーピングを使う。」ことだという。特に若いうちは有り余る時間を使って何事かに打ち込めば、おのずと結果が付いてくるという。言葉では分かっていても、実際にそれほどの集中を維持できるかということはまた別の話ではあるが…


 このルックバックという作品と相対し、感じたことは「他人との比較することの価値」と「努力し続けること」の二つに集約される。月並みな感想に呆れてしまうものの、やはり俺の心を動かす作品は「忘れてしまった感情を掘り起こされる」という一貫性を携えているようだ。

 「作者が作品に込めたメッセージを答えなさい」という国語のテスト問題のように製作者側の意図を読み取ることは、さして重要ではなくそれを語る必要もない。唾棄すべき野暮な行為だとさえ思う。消費する側が何を感じたのか。ただそれだけでいい。

 比較して、比較されて努力する。課題は時間が解決してくれる。そんな作品からのメッセージと自己の追想で泣いた理由のウェイトを比較した場合、自己の追想が大多数を占めていると分析する。いわば作品を観ながらパラで追想して、自分の現状を憂いて泣いたのである。ただ、ウェイトは低いものの、その涙のドアを叩いたのは間違いなくこのルックバックという作品である。ありがとう。


 内容についても語りたいもののネタバレ無しの感想にしたかったのでどうしても無味乾燥な文章になってしまった。わずか58分に対して1700円も払うことに最初は抵抗を感じたものの、視聴後には満足して退館した。友人と感想を語り合いたいような、一人で考え込みたいような、形容しがたい感情を抱きながらエスカレーターに運ばれて映画館を後にした。


 他者と比較したことがある、または幼少期にそれなりの努力をしたことがある人の心には響く映画、ルックバック。誇張気味ではあるものの、この心に響く条件を満たさない人が果たしてこの日本にいるのだろうか?


 映画の感想から一転し、大局的な話へ進むが、「共感」という言葉はエンタメを評価するうえで一つの指標になりつつある。私自身も今回の感想は作品に対する「共感」という軸を中心に語らせていただいた。

 私がこの言葉をエンタメを評価する軸に据え始めたのは、5年近く前に「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」というSF小説の金字塔を読んでからである。簡単なあらすじを述べると、人間の生活に紛れ込んだ人型アンドロイドをアンドロイド専門のバウンティハンターが見つけ出してお金を稼いでいく話である。

 その作品内で、アンドロイドと人間を区別するために使われる重要なワードこそがこの「共感」という言葉であった。

人を人たらしめる最も大切な感情として共感性が扱われており、この本に影響を受けて私も「共感依存」の批評家に成り下がってしまった。

 ただ、この共感を重視しすぎる世間の流れに対しても又吉は苦言を呈している。(7分25秒〜)

 

f:id:umeeees:20240709145907j:imagehttps://youtu.be/0T2GJgULnzI?feature=shared&t=443


 この又吉の発言も言ってしまえば共感を軸にした批評家に対してメタの立場を取ったというだけの話である。大それた話ではないと一蹴する人をいるだろう。

 しかし、この視点を太い軸として作品と向き合ってきた俺には大変効果のある薬となった。

 

 

 

 

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

6月末に上映されるとあるアニメ映画について

 私は6月末に上映されるとあるアニメ映画の上映を心待ちにしている。その映画は話題の一線級漫画家が描いた短編漫画を原作としているため6月末上映と聞いて既にピンと来ている人も少なくはないだろう。
 普段アニメも映画も漫画もほとんど見ない私が、どのようにしてその映画の公開を心待ちにすることになったのか。そのきっかけを語らせていただきたい。


 突然だが、私はお笑い芸人ピース又吉直樹の小説が好きだ。「火花」「劇場」「人間」の三作と後述する「その本は」 という短編集の合計4作を読破している。先に述べた三作は20代前半の「お笑い芸人」「劇作家」「 物書き」というような「表現者」が主人公として据えられている作品で、 どれも若者ゆえに抱く懊悩や煩悶を描いている。
 奇抜な展開こそ少ないものの他人と自分を比較しがちな主人公が、高いプライドゆえに徐々に言動が荒んでいき、 堕落していく作品を得意としている。
 その特徴はなんといっても主人公が話す関西弁だ。どの作品の主人公も関西弁で話す。さらに表現者の卵という設定のため、読者はその主人公を勝手にお笑い芸人又吉直樹のイメージに置き換えて読み進めてしまう。これには賛否あると思うが、 顔の知れている「芸人」 としての特権をフルに利用した小説という点が彼の作品への親しみやすさへ影響していると考えている。

 しかし、それを差し置いても彼の表現者としての言葉の選び方と独特な切り口は特筆すべき点があり、作品を次々と読みたいという気持ちにさせてくれた。

 そんな彼が更新を続けているYoutubeチャンネル「渦」も好きだ。小説に限らず、漫画やアニメ、映画まで様々なコンテンツについて独自の感性と喋りのリズムによ ってその魅力を存分に語ってくれる。

 そのYouTubeチャンネルを見ていると、彼がとある漫画について語っている動画に辿り着いた。
夜の公園、帰路に就く車のエンジン音。脇にあるベンチに腰を掛ける。彼は訥々とその漫画のあらすじを語り始める。

f:id:umeeees:20240621181830j:image

 4コマ漫画を描くのが得意な小学四年生の女の子F。学年新聞で4コマ漫画を連載しており、 その漫画の構成が面白いとクラスで評判になっている。

 そんな中、同じクラスで不登校の女の子Kにも学年新聞で4コマ漫画を描いてもらうことになった。と先生に告げられる。FはKに対して、自分の持つ4コマ漫画に対する矜持から、登校することもできないような人が4コマ漫画を描けるのか?と嘲る。

 しかし、初めて掲載されたKの4コマ漫画は充分な出来であり、さらに特筆すべき点が1点あった。絵が特に巧いのだ。 Fの絵よりKの絵のほうが巧いことに対してクラスの中でも比較され、クラスメイトが持っていたFへの関心が薄れてしまう。Kは学校に来ていない間、絵の練習をしていたという話までクラス内に広まり、称賛の声を浴びることになった。
 そのことに対して気を落とすFはクラスで4コマ漫画を連載するという唯一無二の特別なポジションを与えれていたはずだった。 それは他のクラスメイトと比較しても漫画に触れてきた時間が誰よ りも多く、見えない努力をしてきた結果だ。それに対して突如としてあらわれた別の角度の天才によって、今までの努力で手に入れた地位が脅かされていく。 それがどれだけ怖いことだろうか。 小学4年生の小さな表現者2人が向かう未来とは…

 この動画に出会う少し前の2022年。世間は「チェーンソーマン」アニメ化の話題で持ちきりだった。
 普段アニメも漫画もからっきしな私だが、このチェーンソーマンだけはアニメ放送前に第一部を全て読み込んでいた。当時、 作者である藤本タツキの大ファンの女性に想いを寄せており、 少しでも話のタネにしたい。というよこしまな考えがチェーンソーマンを読み始めた動機だった。 古典的な手法であることを自覚しつつも2度会う機会を設けるためだけに彼女からチェーンソーマンの第一部を拝借した。
 内容や構成の面白いところ、穿った視点をメモに取り、その娘との会話で盛り上がるためだけに3周も読んだ。
 3周読んだにも関わらず、 私はチェーンソーマンを好きになれなかった。読者が置いてけぼりを食らう展開の数々と言葉足らずに感じてしまう設定が私の好みではないという結論に至った。
 好みではない漫画の面白いところを必死に取り繕い、彼女の前で身振り手振りで話を合わせた私は、その時に飲んでいたマックのコーヒーの苦みを生涯忘れることはできないだろう。代表作が口に合わず、 そんな苦い経験も経ていたため藤本タツキへの印象は良くなかった。


 又吉の動画を視聴した後に、また又吉の小説を読む機会があった。インスタグラムで度々話題に上がっていた話題作だ。

 その作品とは「その本は」という短編集で、絵本作家ヨシタケシンスケとの合作だ。又吉とヨシタケシンスケの二人が「その本は○○」 という書き出しから、その特別な本にまつわる小さな物語を交互に綴った短編集。この短編集こそ、6月末に上映されるとあるアニメ映画を見たいと思わせてくれた発端である。

 

f:id:umeeees:20240621130526j:image

 

 短編集のなかでもとりわけ文字数が多く、本の骨格というべき中盤に綴られている又吉の作品が私の心を強く揺さぶった。それを読み終わった私は、孤高の作家である又吉直樹の芯が藤本タツキによって曲げられた姿を目の当たりにした。嘲笑とともに吹き出すような息が漏れて、持ち上がった口角から思わずこんな言葉が零れ落ちた。

「嘘だろ…又吉」と。


「その本は誰も死なない。」から始まる短編で、小学4年生の男の子が主人公。クラスで一番絵が上手く、 将来は絵本作家になると豪語していたその子の絵は、月に1度、 クラスで一番上手な絵が張り出される掲示板の常連となっていた。

 そんな日々が続いたとある日、クラスに転校生が来る。その転校生の女の子は自己紹介の際、なんと将来は絵本作家になると口火を切ったのだ。その娘が授業で描く絵はクラスでも評判となっていった。突然同じ夢を持つ女の子が表れて、自分の絵が掲示板に掲載され続けることが怪しくなった主人公…

 

 お分かりいただけただろうか。 彼が動画内で絶賛していた藤本タツキの短編漫画と設定が瓜二つなのである。その藤本タツキの短編漫画の掲載は2021年7月、又吉の動画配信日は2022年5月、この本の初版刊行は2022年7月。
やっちゃいけないことを又吉はやってしまったのではないか? そうやって一歩引いた立場からその作品を読み終えた。
 結論から言うと、この短編小説のストーリーは藤本タツキの漫画の展開とは異なっていた。 ライバルではあるもののお互いを認めあう仲になり、彼女の提案で交換絵日記を始めることになる。そこからは交換日記による文通スタイルでお互いの内情を探り始めてゆく。
 この本全体のテーマ「その本は〇〇」に該当する書き出し「 その本は死なない」の伏線も巧妙な仕掛けで回収してくる。
 短編でありながら、少年・少女の持つ純朴さと無力な翳り、 結末の曖昧さに私は胸を打たれた。 設定と構成と舞台装置のすべてが私の小説に求める全てを射抜いていた。この短編に感銘を受けた私は図書館で借りた「その本は」 を返却し、その足でそのままブックオフへ向かった。 それほどまでに面白いと思える短編小説と出会えたのだ。

 

 手元に置いておきたいと思える本に出会い、感嘆の息を漏らすために私は本を読む。広義にはコンテンツを消費する。それは小説もアニメも漫画に対しても同じことだ。
確かに「その本は」は手元に残しておきたいと思えるものだった。
 しかし、 設定が藤本タツキの短編漫画と酷似している点がやはり気にかかる 。又吉作ではあるものの、あの動画を見た後だと設定を拝借している曰く付きの作品であると言わざるを得ないだろう。さらに又吉の作品の特徴でもあった主人公が使う関西弁がこの作品には一切使われていないことも露骨にこの作品の特殊性を物語っている。

 となると、その短編漫画を読んでみて、その成行や結末を知りたくなっている私がいた。
 あの好みじゃない藤本タツキからここまで秀逸な設定が飛び出してくるのかと怪訝な表情を浮かべてしまった。

 であれば、せめて又吉に影響を与えた彼の短編漫画を読んでみたい!と考えていたときに、 ネットサーフィンをしていると衝撃の広告が目に飛び込んできた。 2024年6月末にアニメ映画となって上映されることが決定していたのだ。


その短編漫画のタイトルは「ルックバック」

f:id:umeeees:20240621181854j:image


 又吉が影響を色濃く受けた作品、私が足蹴にした藤本タツキが書いた作品。これを視聴したあと、私は何を思うのだろうか。映画に対して、ここまでの期待感を持つことは初めてだ。
 6月28日劇場公開。 又吉と小説が好きというニッチな層に向けて発信させていただいた。その層には「その本は」 を読んだ後に視聴することを強くお勧めしたい。

 原作の短編を読んで劇場に向かうべきか?未だに私は頭を悩ませている...

 

https://m.youtube.com/watch?v=J-NQum802Kk

 

670連休、終了のお知らせ

 670連休が終了しました。約1年半に渡るニート期間、半年に渡る就活期間を経て内定を勝ち取り、 晴れて5月から社会復帰を果たしました。「社会復帰」という言い回しには少し敏感になる必要がありますね。無職があたかも社会に属していないような言い方は、無職経験者である私も眉間に皺が寄る表現です...

 ここは多方面に配慮し、へりくだる形で、「企業に仕える身になりました」とさせていただきます。

 無職から就職するために行う就職活動を果たして転職活動と呼んでいいものか。という一抹の不安を抱きつつも、 まずは転職サイトへ登録して就職活動を開始しました。

 最初は九州で車が不要な地域に標準を定めて就職先を探していました。車を運転するリスクやコストだけではなく、生活範囲の広げやすさから再び稼働漬けの日々を送ってしまう点を 危惧しての条件でした。

 しかし、交通インフラが整備された地域での就活は難航し、泣く泣く関東まで範囲を広げてみたところすぐに内定を頂くことができました。本音を言うと福岡に留まりたかったのですが…やむなし。

 まずは就活期間中、何度も折れかけた私の心を、何気ない言葉とさりげない行動で支えてくれた家族と友人に心から感謝いたします。
次に兼業時代と無職時代に絡んでくれたXの住人にも感謝いたします。
 ほとんど絡んだことがないのに熱心にいいねを押してくれた方。ありがとうございました。 フランクな距離感でリプを飛ばしてくれた方。ありがとうございました。そのあなたの指先1本が遠く離れた人の心を動かしたこと、動かしていることをどうか、忘れないでいただきたい。
 いつかお会いして直接お礼を伝えたい!と思う方々は多々いましたが、その願いは叶うことはなく福岡を離れてしまいました。この場をお借りしてお礼をさせていただきます。 

 

 さて、関東で5月から働き始めて1か月が経過しました。前職の兼業時代に枯らしてしまったものの、無職時代に再び育んだ「お金以外の価値」の芽を枯らすまいと日々精進しております。
 図書館と家の往復や友人との会食、新しい人との出会いや経験を重ねることで仕事とプライベートを両立し、やっとニンゲンらしく生きるための一歩を踏み出すことができたと痛感しております。
 また、腐れ縁であるパチスロとは程よい距離感で付き合っていきたいと考えております。見えない何かから逃げきるためか、私の最後に残った成功体験を保守するためか、一心不乱に期待値を積んできた兼業期間。そこそこの資金を手に入れることができたものの結果として私は20代前半を自虐的に「空白の5年間」と呼ぶことになりました。

 そのくらい、人としての営みや学びが枯渇していた日々を送っておりました。期待値を積み続けることを無価値とは決して思いませんが、それを土壌にして新しい価値を積み上げていく生活を始めて見ようと思います。

 このXのアカウントの更新頻度もさらに落としていくと思います。最新のポストは本の紹介ばかりで、相互の方々とのポストのニーズが大きく違っていることは自覚しておりました。スロッターとしての生活には一区切りつけて、粛々と暮らしていくつもりです。

 関東にお越しの際は気軽にお声かけしていただけますと嬉しく思います。 私の近隣の地域あればおすすめの飲食店や観光地などを紹介できると思います。
 就職の報告を長々としてしまい申し訳ございません。 貴重な時間を割き、お読み下さいましてありがとうございました。

 

追伸
 未だにミミズがブンまわる店を通勤経路上に発見してしまいました。しかも次の新台入替までは据え置き...

がっつりお金が落ちているため、スルーすることはできず暫くはスロット打たされる羽目になりそうです…

ハーデスについての事前考察

 

f:id:umeeees:20230404020849j:image

世間はまさに北斗一色

ハーデスは類似のBOØWYで食傷

そんな未来を俺は払拭

 

したいので、聡明怜悧であるにも関わらず怠惰な皆様のため計算しました

気付くのが遅すぎるという軽蔑の眼差しで読み進めるのは辞めて下さい

畏縮してしまいます

 

f:id:umeeees:20230404040401j:image

 

純増2.9枚50枚ベース33gの準備中非考慮

 

全てがドンピシャすぎる

 

at終了時に残り有利約3000Gかつ差枚数マイナスなら引き継ぐと予想

 

一撃性能が売りのGODシリーズで易々と有利区間切ることはなかろう

鬼武者、バイオリ2と違い天井恩恵があることで天井狙いの際に引き継ぎを意識することが少なからず必要になりそう

最大840枚の差と有利区間完走率次第ではある

 

もうハーデスが生き残るには有利切れのヘルグレイヴの性能に優遇があって、その島唄タイプが世間にバレない以外方法が無いんじゃないかとさえ思う

それも踏まえて下記2点の仕様は根拠の無いただの願望と妄想

 

○一撃性能高めるために

ヘルグレイヴからのAT当選時JM振り分け公表値ペルセポネ25%だけど実は「引き継ぎグレイヴ」と「キレグレイヴ」があって、均せば25%であり「キレグレイヴ」のほうがペル比率高い

でも下なら大体初当たり2回に1回は有利切れる計算だからそこまで大きな差は付けれなさそう

 

○有利頭を打たれなくなる対策

有利頭(引き継ぎ前)の規定g数(200.400g)によるHZ当選率を多少優遇させる

引き継ぎ頻度向上にも繋がる

 

まぁこの程度でハーデスの島が通路になる未来を払拭できるほど今のユーザーは甘くはないと思う...

 

それにしても作りが雑だな

初代と比較して大きな変更点は

666のヘルゾーン確定&1400でAT天井

670gでAT当選率を上げる必要があるのか?🤔

って考えたら白痴な俺でさえ

f:id:umeeees:20230404041354j:image

 

 

 

あと、これはあくまで事前情報からの予想で

試打とかも特に見てないから引き継ぎに関して既に否定されてる可能性すらある

 

最後に

5号機のユニバを忘れられない亡霊からひと言

 

 

 

 

 

 

ユニバのスマスロに幸あれ

 

ありがとうございました

ミミズとは何か

f:id:umeeees:20230307194702j:image

 

 

すんごいどうでもいいんです。

すんごいどうでもいいんですけど

言わせてください。

 

アリアの高設定ってミミズではなく芝ではないのか??

 

 

 

ヴヴヴの特殊モードのことをミミズと呼ぶ理由は

•軽い初当たりと獲得枚数によりギザギザのグラフを描く

•機械割が低い(回せば回すほどマイナス)

だからだと思うんですよ。

また、11/11公開の新海誠作品「すずめの戸締り」の作中に震災を引き起こす超常的概念としてミミズという呼称が登場します。

ヴヴヴ導入日が11/21であり、映画の公開時期に導入が被ったこともこのミミズモードという呼称を定着させた一因と思われます。

 

私はこのヴヴヴのミミズモードについて

「地上(+域)に出ることなく潜り(凹み)続けるミミズのようだ」という比喩表現が上手くハマった呼称だと感心しておりました。

言い得て妙だなと。

 

ところが最近めっきり減っていた芝を生やすタイプの高設定、アリアが導入されるや否や特に日本語に拘りが無い方々はそのグラフを「ミミズ」と呼称し始めました。

しっかり機械割が110%あるにも関わらず...

 

ブラクラ4とか青鬼の上、もとい芝はしっかり機械割110以上あって勝ちゲーです。

負けゲーのミミズモードとは違います。

当時はみんなブラクラや青鬼を芝って呼んでたじゃないですか。

どうしちゃったんですか。

今、青鬼やブラクラ4の上打ってミミズって呼びますか?

アリアの上はミミズではなく芝です。

アリアの上はミミズではなく芝です。

分かってもらえたらOKです。

ご清聴ありがとうございました。

 

リプ1確目で楽しむシンフォギア

f:id:umeeees:20220120182518j:image

 

Sシンフォギア2 勇気の歌において重要な役割を担うリプレイ

 

通常時は一直線ゲーム

GXバトルにおいては響以降のラウンド

Vソング中はGX目停止後

大事な局面でリプさえ引ければ負けないのではないか?とさえ思う

 

そんなリプレイの成立をいち早く見抜く打ち方が

「枠上•上段赤7狙い」である

 

f:id:umeeees:20220120172736j:image

リプ1確

 

f:id:umeeees:20220120172802j:image

チェリー系

 

f:id:umeeees:20220120172914j:image

対角に赤7狙いで停止したら強チェ

右リール適当押しでもフラッシュと音で強弱の判断は付く

 

ちなみに対角に青7を狙い

f:id:umeeees:20220120174925j:image

この停止系でリーチ目らしい

 

 

良いスロフォギアライフを

2日間の休息

 

f:id:umeeees:20211128225847j:image

 

法事で帰省

f:id:umeeees:20211128224708j:image

実家にバカでかいスズメバチの巣

f:id:umeeees:20211128224739j:image

姉の部屋着がベイカーズディナー

f:id:umeeees:20211128225318j:image

マスク付き地蔵

 

f:id:umeeees:20211128225430j:image

ノスタルジックな通学路

 

f:id:umeeees:20211128230149j:image

思い出の階段

 

f:id:umeeees:20211128230235j:image

激推しの露天風呂

 

f:id:umeeees:20211128230310j:image

f:id:umeeees:20211128230313j:image

f:id:umeeees:20211128231009j:image

筑前の小京都

f:id:umeeees:20211128230349j:image

酒飲んでおわり

 

あと半年兼業生活走り抜けます

飲みの誘いお待ちしてます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広瀬すずに特に思い入れはありません